神話・伝説用語集
アンコール遺跡の破風やリンテルなどには、神々や神話、伝説、説話、昔話などが刻まれています。
そんな破風やリンテルなどを理解する一助になるように、彫られた神などの特徴を一覧表にしました。また、一部に写真を添えています。
アンダーラインが表示される用語をクリックすると、画像(640px X 480px)が表示されます。
用語 | 解説 | |
---|---|---|
アイラーヴァタ | Airavata | 「大海からうまれたもの」の意味で、インドラ神の乗る神象。 |
アガスティヤ | Agastya | 「リグ・ヴェーダ」に登場する聖仙。ミトラとヴァルナの子。 |
アグニ | Agni | 「リグ・ヴェーダ」の火神。南東の守護神。仏教の火天。 |
アスラ | Asuras | 神々の敵。魔族。仏教では阿修羅。 |
アナンタ | Ananta | ナーガ族の神。 |
アナンタシャヤナ | Anantasayin | アナンタに横たわり眠るもの。ヴィシュヌ教の神話で世界の創造を願う。 |
アーパス | Apas | 「リグ・ヴェーダ」の水の神。 |
アプサラス | Apsaras | 天界の水の妖精。大洋をかき混ぜたとき生まれでた天上界の踊り子たち。 |
アムリタ | Amrita | 甘露、不老不死の飲み物 |
アヨーディーヤー | Ayodhaya | コーサラ国の首都。ラーマの都。 |
アルジュナ | Arjuna | クル族の王パーンドゥの5王子の第三子。 |
アンガタ | Angada | インドラの息子バーリの子。ラーマーヤナに出てくる猿族の隊長。 |
イーシャーナ | Isana | 支配者の意でシヴァ神を意味する。 |
インドラ | Indra | 「リグ・ヴェーダ」の武勇神、雷神。東方の守護神。仏教では帝釈天。 |
インドラジット | Indrajit | ラーヴァナの子でインドラ神に打ち勝った者。 |
ヴァージムカ | Vajimukha | 馬頭神、ヴィシュヌ神の小化身 |
ヴァス | Vasu | 「リグ・ヴェーダ」の自然現象を神格化した八神の総称。 |
ヴァースキ | Vasuki | パーターラの世界に住むナーガ(蛇)の王。乳海攪拌の綱になる大蛇。 |
ヴァーハナ | Vahana | 「乗り物」の意で、神々が乗っている鳥や動物。 |
ヴァーユ | Vayu | リグ・ヴェーダの風神。風を神格化したもの。 |
ヴァールミーキ | Valmiki | 叙事詩「ラーマーヤナ」の作者と伝えられる聖仙。 |
ヴァリーン | Valin | ラーマを助けた猿スグリーヴァの兄。猿の王国キシュキンダーの王。 |
ヴァルナ | Varuna | 「リグ・ヴェーダ」の司法神。西方を守護する水神。仏教では水天。 |
ヴィシュヌ | Vishnu | ヒンドゥー教の三大神の一人。宇宙の維持と救済の神。 |
ヴィビーシャナ | Vubhisana | [恐ろしいもの」の意で、ランカー王国の羅刹王ラーヴァナの弟。 |
ヴィラダ | Viradha | ダンダカの森に棲む人肉を食うラクシャサ。 |
ウッチャイヒシュラヴァ | Uccaishrava | 乳海攪拌のとき生まれ出たインドラ神の白馬。 |
ウマー | Uma | ヒマーラヤの娘。シヴァ神の神妃。 |
ウマーマヘーシュヴァラ | Umamahesvara | ウマーを抱いているシヴァ神。 |
カーマ | Kama | 「欲望・意欲」を意味する。愛欲の神。 |
カーラ | Kala | 「時間」を意味し、死の神ヤマの別名。寺院の入り口を守る鬼神。 |
カーラネーミ | Kalanemi | ランカーの悪魔王のラーヴァナの叔父。猿王ハヌマーンを殺そうとする。 |
カーリー | Kali | 「時の女神」「黒色の女神」。シヴァ神の神妃。 |
カーリヤ | Kaliya | ヤムナー河に住むナーガ族の王。 |
カールッティケーヤ | Kartikeya | 昴と結びついているものの意で、軍神スカンダのこと。 |
カーンダヴァ | Khandava | クル族の国クルクシェートラにある森の名。 |
カイタバ | Kaitabha | 悪魔ダイティヤ。マドゥと一緒にブラフマーを殺そうとしてヴィシュヌに殺される。 |
カイラーサ | Kailasa | 「水晶、氷」の意。シヴァ神の住むヒマーラヤ山脈の山。 |
カウラヴァ | Kaurava | クルの子孫たちの意。クル族の王ドリタラーシュトラの息子ドゥリヨーダナを総領とする百王子とバーラタ戦争で彼らに味方する人々をいう。 |
ガジャシンハ | Gajasimha | 頭、または、鼻だけが象の形をしたライオン。 |
ガネーシャ | Ganesha | シヴァ神の息子。象頭をした知恵と好運の神。 |
カバンダ | Kabandha | ラーマーヤナ(森林編)に現れるラークシャサ。 |
ガルーダ | Garuda | ヴィシュヌ神の乗り物。蛇を喰らう半人半鳥の金翅鳥。 |
カンサ | Kamsa | マトゥラーを治める悪王。 |
ガンダルヴァ | Gandharvas | 天上の楽師。アブサラスの配偶者。 |
キールティムカ | Kirtimukha | 誉ある面、獅子の顔と人間の腕を持つ。 |
キラータ | Kirata | 猟師の姿をしたシヴァ神。 |
キンナラ | Kinrara | 人間の身体と半鳥、馬の頭またはその逆であるクヴェーラの天国の楽士。 |
クヴァラヤーピーダ | Kuvalayapida | カンサが飼っている巨大な象の姿をした悪魔。 |
クールマ | Kurma | ヴィシュヌ神の化身。「乳海撹拌」でマンダラ山を支える大亀 |
クヴァーラ | Kubera | 半身がワニの水の神様。北方の守護神。 |
クリシュナ | Krishna | ヴィシュヌ神の化身。「ハリヴァンサ」物語の主人公。「黒い神」の意。 |
クンパ・カルナ | Kumbhakarne | ランカー王国の悪魔王ラヴァナの弟。 |
クンビーラ | Kumbhira | ガンジスに棲む霊魚で、ワニを神格化したもの。 |
ケートゥ | Ketu | 天空の悪魔ラーフの息子。天災地変、王の死などの前兆として現れる彗星。 |
ゴーヴァルダナ | Govardhana | プリンダーヴァナにある山脈の名。インドラ神の大雨をこの山で防いだ。 |
ゴーヴァルダナダラ | Govardhanadhar | 「ゴーヴァルダナ山を支えた者」の意でクリシュナのこと。 |
サラスヴァティ | Sarasvati | 「水を持つもの」の意味で、ブラフマー神の神妃。 |
シータ | Sita | ジャナカ王の娘で「ラーマーヤナ」の主人公ラーマ王子のお妃。 |
シヴァ | Shiva | ヒンドゥー教の三大神の一人、破壊と再生を司る神。 |
シャクティ | Sakti | 「神聖な力」を表し、シヴァ神などの神妃をいう。 |
ジャターユス | Jatayus | ガルーダの子と言われる禿鷹。シータを助けようとラーヴァナと戦い倒れる。 |
ジャナカ | Janaka | ミティラーの王。シータの父。 |
シンハ | Simha | 獅子寺院の門や階段、参道脇に置かれる守護神。 |
スーリヤ | Surya | 太陽の神、七頭立の馬車に乗る、猿王スグリーヴァの父。 |
スカンダ | Skanda | 「攻撃する者」の意で軍神。シヴァ神とパールヴァティの子。 |
スグリーヴァ | Sugriva | 兄ヴァリーンに王位と妻を奪われたキシュキンダ国の猿王。 |
ソーマ | Soma | ヴェーダの祭式の供物である神酒の名、または、それを神格化した神名。後に月の神。 |
ダイティヤ | Daitya | ディティの子孫である巨人族。神々に対立する悪魔的存在。 |
ダシャラタ | Dasharatha | コーサラ国の都アヨーディヤーの王。ラーマの父。 |
チトラグプタ | Citragupta | 人間の善悪を記録するヤマの側近。 |
チャクラ | Chakra | 円盤形の武器でヴィシュヌ神の持物の一つ。 |
チャクラヴァルティン | Chakravartin | 世界の支配者。チャクラ(輪)と呼ばれる領土を支配する者。 |
デヴァター | Devata | 女神。 |
デヴィー | Devi | シヴァ神の神妃としての女神を意味する。 |
デーヴァ | Deva | 神。「輝くもの」を意味する。 |
ドゥルガー | Durga | 「近づき難い女神」の意で、シヴァ神の神妃。 |
ドゥリヨーダナ | Duryodhana | クル族の王ドリタラーシュトラの百王子の長子。カウラヴァ軍の総師。 |
ドラウパディー | Draupadi | パンチャーラ王ドルパダの娘で、クル族の王パーンドゥの5王子の妻。 |
ドリタラーシュトラ | Dhritarashtra | ヴィヤーサの子として生まれたクル族の盲目の王。 |
ドルヴァ | Dhruva | 「固定したもの、動かないもの」の意で、北極星を神格化した神。 |
ドローナ | Drona | 「木の器」の意で、クル族の軍師。 |
ナーガ | Nagas | 「蛇」の意で、人間の顔をし、5つまたは7つのコブラの頭を持つ半神。 |
ナーガパーシャ | Nagapasa | 「蛇の縄」の意で、インドラジットがこの縄でラーマとラクシュマナを縛り付けた。 |
ナーガラージャ | Nagaraga | 蛇王。 |
ナーギー | Nagi | 女の蛇神。 |
ナーラーヤナ | Narayana | ナーガの上で休息している創造者(ヴィシュヌ神の別名) |
ナラシンハ | Narasimha | ビシュヌ神の4番目の化身。半獅子半人。ヒラニヤカシプを殺す。 |
ナンダ | Nanda | クリシュナを養育した牧人。 |
ナンディ | Nandi | 「幸せなもの」の意で、シヴァ神の乗る聖牛。 |
バーナ | Bana | ダイティヤの王バリの長子。クリシュナの円盤で腕を切り落とされる。 |
パールヴァティー | Parvati | 「山の娘。シヴァ神の神妃。 |
パーンダヴァ | Pandava | パーンドゥの息子たちの意。クル族の王パーンドゥの5息子(ユディシュティラ、ビーマ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァ)とバーラタ戦争で彼らに味方する人々をいう。 |
パーンチャジャニヤ | Pancajanya | 悪魔パンチャジャナの貝殻から作られたほら貝。ヴィシュヌ神の持物。 |
パーンドゥ | Pandu | クル族の王。ユディシュティラ、アルジュナ、ビーマ、ナクラ、サハデーヴァ5王子の父。 |
ハヌマーン | Hanuman | 「顎骨を持つ者」の意で、猿の勇者。風の神パヴァナとアプサラスのアンジャナーの子。 |
ハヤグリーヴァ | Hayagriva | 「馬の首をした者」の意で、ヴェーダを盗んだ悪魔ダイティヤの名。 |
ハヤシラス | Hayasiras | ハヤグリーヴァの姿をしたヴィシュヌのこと。 |
バララーマ | Balarama | 「巨大な力を持つラーマ」の意で、クリシュナの兄。 |
バリ | Bali | ビシュヌの化身ヴァーマナの物語(三界闊歩)に出てくるビローチャナの息子。 |
ハンサ | Hamsa | 冬期インドに渡る中央アジアの湖に住む鵞鳥。ブラフマーの乗り物。 |
ビーシュマ | Bishma | 「マハーバーラタ」のクル族カウラヴァ軍の英雄。 |
ビーマ | Bhima | クル族の王パーンドゥの第二王子。カウラヴァの英雄ドゥリヨーダナの太ももをこん棒で打ち砕いた。 |
ヒラニヤカシプ | Hiranyakasipu | 「金の衣類を着た者」の意で、ヴィシュヌ神の化身ナラシンハに殺される。 |
ブラフマー | Brahma | ヒンドゥー教の三大神の一人、宇宙の創造神。 |
マカラ | Makara | ワニ、サメ、イルカなどの姿をとる神秘的・呪術的力を持つ海獣。 |
マツヤ | Pancajanya | 「魚」の意でヴィシュヌ神の第一化身。 |
マドゥ | Madhu | ブラフマーが光をあらわし、マドゥが闇をあらわす。ヴィシュヌに殺される。 |
マハー・カーラ | Maha・Kala | 「偉大な時間」の意で、死の支配者としてのシヴァ神をさす。 |
マハーバーラタ | Mahabharata | クル族とパーンドゥ族の戦争を語る大叙事詩。 |
マヒシャースラ | Mahishasura | 「水牛」の意で、アスラの名。 |
マヒシュースラマルディニー | Mahishasuramardini | ドゥルガーの別名。魔神マヒシャを殺す女神。 |
マヘーシュヴァラ | Mahesvara | 「偉大なる神」の意で大自在神、シヴァ神のこと。 |
マヘーンドラ | Mahendras | 偉大なインドラという意味でインドラの尊称。インドラとハリの聖地とされる山脈の名。 |
マホーラガ | Mahoraga | 「偉大な蛇」の意で、ニシキヘビ類を神格化したもの。蛇族王シェーシャなどを指す。 |
マリカ | Marica | ラーヴァナの伯父。ラーマをだますため黄金の鹿に姿を変える。 |
マリチ | Marici | 陽炎が神格化した女神。ブラフマーの子。 |
マンダラ山 | Mandara | ヒンドゥー教の神話に描かれる山 |
ミトラ | Mitra | 「リグ・ヴェーダ」の友愛の神。 |
ムーカ | Muka | ウパスンダの息子。野猪の姿になってアルジュナを殺そうとしたがキラータ(山の狩猟民に身を変えたシヴァ)に殺されたダイティヤ。 |
メール | Meru | ヒンドゥーの宇宙観で言う人間の住むジャムブドヴィーバの中心の山。須弥山。 |
ヤクシャ | Yaksha | クヴェーラの従者とされ、森、野原などに出没する精霊的なもの。夜叉。 |
ヤマ | Yama | 水牛に乗る死と裁判を司る地下の神。仏教では夜魔天。 |
ラーヴァナ | Ravana | ランカー王国の羅刹王で10の頭と20本の腕を持つ。 |
ラーフ | Rafu | 捕える人の意。天空の悪魔。太陽や月を捕え飲み込む時、日食や月食が起きる。 |
ラーマーヤナ | Ramayana | 「ラーマ王行状記」の意味で、ラーマ王子を7編、2万4千詩句で語る大叙事詩。 |
ラーマ | Rama | ラーマーヤナの主人公。ダシャラタ王と妻カウサリヤーの長男。 |
ラークシャサ | Rakshasas | 夜出没する悪鬼。仏典では羅刹。 |
ラクシュマナ | Lajshmana | ラーマの弟。ダシャラタ王と妻スミトラーの子。 |
ラクシュミー | Laksmi | 幸運や豊饒の女神。吉祥天女。ヴィシュヌの神妃。 |
ランカー | Lanka | 悪魔王ラーヴァナの治める国。 |
ローカパーラ | Lokapalas | 「世界を守る者」の意で、御世神。 |